2023.01.13 02:35育児のお役立ち動画をリリースしましたこんにちは 多胎支援スタッフです。当法人代表の松野による動画がYouTubeのいんふぁんとroomさくらんぼのチャンネルにアップされました。動画の良いところはなんどでも いつでも 見られることですね。時間がない時には再生速度を速めたり、ショートバージョンも制作したので、お子さんの月齢に応じて 都合のよいときに見てくださいね。・お口を育てる離乳食の食べさせ方・子どもの発達と事故予防多胎家庭は、大人より子どもの数が多い環境ですごすことが多いと思いますが、お部屋の事故の起こりやすいポイントを発見し、対応しておくことで安心して過ごすことができるようになりますよ。
2023.01.13 01:58スタッフ・ピアサポーター研修を開催しましたこんにちは 多胎支援スタッフです。昨年の7月にNPO法人ぎふ多胎ネット理事長 糸井川誠子先生、神戸女子大学看護学部 看護学科教授服部律子先生をお招きし、スタッフ・ピアサポーター研修を実施しました。服部先生からは、多胎妊娠出産から育児の基礎知識をお話頂きました。多胎出産育児経験がある人にもない人にも、医療の観点から多胎の妊娠出産についてわかり、こういった違いがあるんだ!だから大変なんだ!、と改めて発見がありました。糸井川先生は多胎支援をしていらっしゃり、ご自身が三つ子のママでもあります。育児の実体験や、支援の経験をお話しいただき、多胎育児のイメージを共有できました。スキルアップのための、テーマは「傾聴」傾聴は、相手の話を真剣に耳を傾けて「聴く」技術のこと...
2022.06.02 08:35LINEオープンチャットの登録者数が50名を超えました写真は、2020年のオンライン交流会の様子ですこんにちはさくらんぼのスタッフが管理人を務めるLINEオープンチャット「多胎児家庭交流in京都(双子三つ子)」の参加者が50名を超えました!!これだけたくさんの家庭が参加していると、経験も多種多様。同じ多胎家庭という共通点はありながら、異性双子・同性双子、上のお子さんのいるいない、性格の違い、年齢・・・さまざまな引き出しを持った経験豊富な皆様の知恵が集まってます。三つ子家庭も6組参加していますよ♪◯歳のお誕生日プレゼントは何にする!?夜間授乳の対策は!?離乳食を食べなくて・・・多胎家庭ならではの交流を楽しんでくださいね。参加するには下記をタップ
2021.11.04 13:35第1回双子三つ子ファミリー会終了しましたご参加いただきありがとうございました。双子ちゃんの足形バッグ、フォトブースでの撮影、交流タイムを楽しみました^^参加したかったけれど、体調を崩してしまったり、ご家庭の事情で参加できなかった方、また別の機会にお会いしましょう。訪問支援も活用してくださいね。
2021.09.22 05:01京都新聞に取り組みが掲載されました(掲載許可いただいています)LINEを活用した匿名交流のLINEオープンチャット 、毎月開催しているオンライン交流会を京都新聞で紹介していただきました(R3.8.11 京都新聞)
2021.09.22 04:3110月27日ファミリー交流会を開催しますこんにちは、さくらんぼ多胎支援チームです!双子三つ子を育てる家庭の交流会のお知らせです🍒いんふぁんとroomさくらんぼでは、多胎児育児の経験者を中心に多胎児を育てる家庭の支援に取り組んでいます。多胎児育児の喜びや苦労を分かち合うコミュニティを目指しています。月齢の近いお子さんを育てる、多胎過程の交流会を企画しました。お誕生日のお祝いと交流会をします☀️10月27日(水)場所 長岡京市中央生涯学習センターバンビオ(JR長岡京駅から歩道橋で直結、大型Pあり、授乳室・オムツ替え設備あり)対象は京都にお住いの多胎児を育てるファミリー。多胎のお子様の月齢が、1歳ー1歳半内容は、 キットパスを使った足形制作、フォトグラファーによるフォトブース撮影、交流会を予定し...
2021.06.14 02:41月1オンライン交流会を開催していますこんにちは!さくらんぼ多胎支援チームですさくらんぼでは、LINEオープンチャットを使って交流をしています(参加方法は記事の最後を見てくださいね)チャットは、好きな時間に遡って読めることから、決まった時間に集まるのが難しい多胎ママにも好評です♪チャットに参加してくれているメンバーで月1オンライン交流会を開催していますよ。ZOOMを使用しています。突然ですが、私が思う、オンライン交流会のいいところベスト3を発表します^^私が思うオンライン交流会のいいところベスト3①家から出る支度の手間がかからない!双子や三つ子は荷物の量も、2〜3倍!家から出る支度で数十分かかることはありませんか?>< 家を出ようと思ったら、子どもたちのオムツにミルクに着替えにベビーカーに...
2021.03.24 15:00冊子「ふたご・みつご育児が楽しめる社会に」を作成しましたアンケート結果に基づく多胎児育児支援への提案「ふたご・みつご育児が楽しめる社会に」を作成しました。この冊子は、令和2年度京都府子どもつながり応援隊事業補助金により作成しました。(2020年9月に実施した多胎家庭アンケートの回答も含んでいます)下記の画像をクリックするとPDFでダウンロードできます。ぜひご覧になり、感想など教えていただけましたら嬉しいです。